安全なシュノーケリングについて考えた

沖縄に来る方の中には、シュノーケリングを楽しみにしている人も多いかと思います。

イノーと呼ばれるサンゴ礁の浅瀬はシュノーケリング天国です。

こんな竜宮城のような景色の一員になれるんですから、一度は体験してみたいし、一度経験すると何度でもやりたくなります。

それは良いんですが、近頃ちょっと気になることがあるんです。

今日は、そんなシュノーケリングのお話です。

私は小学生の頃に茅ヶ崎の海に潜ってオコゼをヤスで突くのに始まって、現在に至るまで数十年間、素潜りにハマりつづけています。
もちろん今ではとるのは写真だけで、海の中のものは貝一つ採りませんけどね。
沖縄に移住したのも素潜りがしたいから。

今日お話しする内容は、あくまでもそんな素潜りマニアの私の私見としての「安全で楽しいシュノーケリング方法」です。
他人に押し付けるつもりはありませんので、ご判断はご自分の責任でお願いしますね。

関連記事もご参照ください。
海で死なないために・沖縄の海を知ろう
シュノーケリング道具の選び方

近頃流行りのシュノーケリング・ベスト

以前は見なかったのに近頃はシュノーケリングの必需品となっているのが「シュノーケリング・ベスト」。
こんなものです。使ったことがある方も多いと思います。

アウトドア雑誌でも「シュノーケリングをやるときの必需品」と紹介されているようです。

浮力を確保する安全対策グッズとしては、非常に効果的なものであるのは間違いありません。
でも、これを使った時に起きる、いくつかの問題があるんですよね。
対処法は最後にまとめて書きますんで、まずは問題点からご紹介。

問題の一つめは「サンゴを壊す危険性が高い」ことです。

シュノーケリングベストは、見てのとおりもともとは救命具のライフジャケットです。
ライフジャケットは頭を常に海面上に出した体勢にするのが目的ですから、上半身のみに浮力がかかる構造になっています。

これを浅いサンゴ礁の海で使うとどうなるか?

もともと海で泳ぐことに慣れていない人は、水に対する恐怖感が強いので、すぐに顔を水から出したがります。
そこにシュノーケリングベストをつけていると、立ち泳ぎの姿勢になります。

そうすると、こんな形になるんですね。

本人は立ち泳ぎをしてもフィンがつかない深さがあることを確認していると思います(そう信じたい)。
でもこの状態で友達と話をしているうちに「ちょっと流される→フィンがサンゴに当たる→慌てて水平姿勢にもどる」なんてことをやってるとどうなるでしょうか?

サンゴは固く見えても非常に壊れやすいので、こーゆー素晴らしいサンゴが

こうなります。

いままで人が来なくて無傷のサンゴだったところも、浜辺にフィンの貸し出しをする業者ができると、あっという間にこうなってしまうんですね。

特にエッジ部分のサンゴがボロボロになっているのは、多くの観光客が「立ち泳ぎで流される→フィンが当たって気づく」をやった結果でしょう。

下の二つは同じ場所の画像です。
こういったサンゴが

ビーチの前に駐車場ができてフィンを貸し出す業者ができたら、一年でこうなりました。

地形を比べれば、同じ場所であることがおわかりと思います。

ということで、シュノーケリングベストを着けてシュノーケリングを行う人は、十分な深さがあるところでも絶対に立ち泳ぎをしないようにして欲しいです。

流されたらどうするの?

シュノーケリングでの事故の代表は離岸流につかまって流されてしまうことです。

沖縄のサンゴ礁の海は特に複雑な離岸流ができやすいので、イノーの中で泳いでいても沖に吸い出されることがあります。
離岸流については、以前に書いた「海で死なないために・沖縄の海を知ろう」をご参照ください。

離岸流に捕まって流されても、慌てて戻ろうとして体力を使い果たしてパニックにならなければ問題ありません。
離岸流が弱まるところまで流されて、そのままどこか別の海岸までゆっくり泳いで戻ればいいだけです。
(私も三宅島で流されて、あがれそうな海岸まで3時間漂流したことがありますw)

この時に一番大事なのは「体温の保存」です。

人間は深部体温が35℃以下(通常は37℃)になると低体温症を起こし、代謝の低下、筋肉の硬直、心拍数低下、呼吸機能の障害が起こり、最終的には死に至ります。
登山中の事故で起きる凍死が典型ですが、水温の低い(24℃くらい)プールや、濡れた服のままオートバイに乗っていて起きたケースもあります。

沖縄の平均海水温は6月から10月は26℃以上ですが、ゴールデンウィークの頃は23~24℃です。
また外洋では海水温の低いところもあります。漂流が長時間になれば、最後は低体温症で死んでしまいます。

シュノーケリングベストを着ている方は、その下は海水パンツにラッシュを着るくらいですよね。
この状態で流されたら、体温は海水にどんどん奪われて低体温症になる危険があります。

屋内プールの温度設定は通常30℃前後で、泳いで筋肉が発熱するので体温が保持されますが、それでも長時間入っていると身体が冷えることを経験した方は多いと思います。
もしもラッシュにシュノーケリングベストで流されたら、体温が低下して、いざ泳ごうとしても筋肉がつって、どうにもならなくなる危険もあります。

近頃は水着にロングフィンを履いてドロップオフの先まで行く女性を見かけますが、あれなどは流されたら一発でアウトです。
水着でシュノーケリングをしている動画を見て真似しているのでしょうが、あれは移動距離の長いビーチ・エントリーではなく、いつでも水から出られるボート・エントリーでやるものです。
流されなくても、沖で身体が冷えて思うように泳げなくなったらどうなるか、見ているだけで心配です。

そもそも泳ぐためのものではない

シュノーケリングベストを着てシュノーケルをやったことがある方ならわかると思いますが、あれ、相当泳ぎづらいですよね?
上半身が浮かんだ状態で、そこに大きな水の抵抗になるベストがあるので、思ったようには進みません。

ベスト自体が浮力体なので、流れに捕まった時には、逆に流されやすくなります。

シュノーケリングベストは、実はシュノーケリングの安全確保にはベストなものではないと思います。

ウェットスーツにしましょう!

長々とシュノーケリングベストをディスってきましたんで「じゃぁ、どうしたらいいのさ!」という苦情が聞こえてきそうです。

結論は「ウェットスーツにしましょう」です。

ウエットスーツはシュノーケリングベストよりも強力な浮力体です(厚さにもよる)。
しかも足首から上半身までの全身に均一に浮力がかかって全身が水平に浮くので、足だけが沈んでサンゴを蹴る心配もありません。

うちのオクサマのシュノーケリング中の画像です。
3㎜のウェットスーツに2㎏の重りをつけても、水面ではこれだけの浮力が得られます。

これなら足にも浮力がかかるので、不用意にサンゴを蹴る心配はありませんね。

ウェットスーツは首、手首、足首が閉じているので、体温で温められたウエットスーツ内の水は循環せず、保温効果もバッチリです。

しかもトライアスロンの選手が着ているのを見ればお分かりのとおり、全く泳ぐ邪魔にはなりません。
むしろ浮力で泳ぎやすくなります。

また全身を覆っているので、カツオノエボシなどに刺される危険性も減ります。

シュノーケリングに最も適した安全装備は、シュノーケル・ベストではなくウェットスーツです。

沖縄にリピートするたびにシュノーケリングを楽しむなら、ウェットスーツを一着購入されることをおススメします。

どんなウェットスーツが良いか

ウェットスーツにはいろいろな種類がありますが、大きくわけるとダイビング用とサーフィン用に分かれます。

「シュノーケリングだからダイビング用でしょ」と思うかもしれませんが、私はサーフィン用のフルスーツをおススメします。

両者の特徴をざっと書くと

ダイビング用
保温性重視(長時間水温の低い海底にいるから)、固い(水圧で潰れにくい素材)、高い(お金持ちのスポーツだから?)

サーフィン用
動きやすさ重視(身体を使うから)、柔らかい、安い(貧乏人のスポーツだから?(ウソです)

近頃はマリンレジャー用のウェットスーツもありますが、これはサーフィン用に近い作りになっています。

シュノーケリングはダイビングよりも身体を使う反面、ダイビングのように長時間低温にさらされません。
そう考えると、価格面も含めてサーフィン用のほうがシュノーケリングには適していると思います。

ネットで安いのを探してみると3㎜のフルスーツが1万円程度で買えます。(Amazonの方が安いみたいです)

このACEGOというメーカーはデザインがしゃれていますね。サーフィン用はデザインも素敵なのが多いようです。

私とオクサマはHeleiWahoというサーフィンブランドのものを愛用しています。

やっぱり女性用はデザインが可愛いです。

私たち夫婦はドロップオフより先で素潜りをするので3㎜フルスーツが基本ですが、夏などは薄手のタッパーとボトムを組み合わせて使っています。
ピンクのタッパーはオクサマのお気に入り。これもHeleiWho製。
うちらはシュノーケリングじゃなくて素潜りなんで、ウェイトを付けてますけど、シュノーケリングならウェイトは不要です。


夏にイノーの中だけでシュノーケリングをするのなら、これでも十分でしょう。さすがに3㎜フルスーツじゃ暑いです。
フロントジッパーなので、フルスーツに比べて脱着が楽なのが嬉しいですね。

これがオクサマが使ってるやつ。他にもいろんなデザインがあります。
やっぱりサーフィン用は可愛いですね。

このロングパンツは裾がジッパーなので着脱が楽。後ろのポッケも可愛いです。

シュノーケリングの基礎知識も身に付けましょう

シュノーケリングや素潜りって、長い間、一部の愛好者がこっそりとやる遊びだったんですよね。

やはり命の危険が伴いますし、内地だと磯場のような海水浴場とは違う場所でやることが多いので、一般に広まらなかったんだと思います。
海に潜るのはスキューバだとお金を取れますが、素潜りは危険なわりにお金を取る要素が少ないんで、商売にもならなかったんですね。

それが急にリゾートの遊びとして一般化したので、環境保護や安全面での問題がいろいろと出てきたのではないでしょうか。

シュノーケリング・ベストはその解決策の一つとして広まったんだと思います。
ガイドさんもウェットスーツにくらべて多くのサイズを揃える必要がなく、安価で管理も楽なシュノーケリング・ベストの方が便利ですしね。

シュノーケリング・ガイドも玉石混交で、今ではPADIのような団体がシュノーケリングやフリーダイビングのコースを設けてガイドの育成をしていますが、多くはスキューバダイビングのガイドさんだと思います。

中にはただポイントを知っているだけの素人が店舗も構えずにネットで集客をして「シュノーケリング・サービス」として商売をしているケースも沢山あります。
そういったガイドは環境保護もいい加減ですし、救命救急などのガイドとして必須の技能講習を受けていない人もいるので、事故が起きた時に適切な対応がとれません。
そんなのが何人もの観光客を連れて浜辺から海に入っているんですから、危険極まりないですね。

シュノーケリングガイドを選ぶ時には、スキューバダイビング団体に加盟しているサービスや、ちゃんと店舗や船をもっているサービスを選びましょう。でないと事故が起きた時に法的な責任を負えない業者のこともあります。

競技としての素潜りであるフリーダイビングはAIDAという国際機関があって、日本にもその支部がありますが、シュノーケリングに関しては業界団体もなく全くの野放しです。

そんな中でシュノーケリングを楽しむならば、自分の身は自分で守れる最低の知識を身に着けておいた方がいいと思います。

この本は日本では珍しいシュノーケリングに特化した本なので、一度読まれてはいかがでしょうか?

泳ぎに自信がない人は、シュノーケルに行く前にプールでゆっくり泳いでみるといいでしょう。水に慣れるだけで随分違いますよ。

まとめ

話が長くなりましたが、要点をまとめると以下の通りです。

・シュノーケリングベストの特徴

安価。泳ぎづらい。浮力は上半身にしか働かない。立ち泳ぎ姿勢になりやすくサンゴを蹴る危険性が高い。保温性が無いため流された時は危険

・ウェットスーツの特徴

保温性が高い。浮力はシュノーケリングベストよりも大きく全身に働く。水平姿勢になるのでサンゴを蹴りづらい。泳ぎやすい。価格は1万円前後

・ガイド、サービスの選び方

ダイビング団体に所属しているサービスやガイドが安心。船や店舗を持たずにネット集客のみの業者は素人の危険性あり。

・シュノーケリングに行く前に

本で基礎知識を学ぶ。プールで泳いで水に慣れておく。


沖縄の海では毎年何人もの人が海のレジャーで命を落としています。
海の中は本来人間が生存できる世界ではありません。その点では身近にありながら登山よりも危険な場所です。

せっかく遊びにきた先で、不幸な事故を起こさないために、必要な知識、技術、装備を身に着けて、安全にシュノーケリングを楽しんで欲しいと思います。

↓何かのお役にたったらポチってくださいまし。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました