観光客の人に意外と知られていない沖縄料理がテンプラ。
何度もリピートしている人でも「沖縄のテンプラって食べたことない」って人、多いんですよね。
「やっぱ沖縄に来たら沖縄料理っしょ。テンプラは内地で食べればいいしー」って思われちゃうのかな?
沖縄料理店でも、メニューに載ってない店も多いですしね。
ご存知の方は、けっこうな沖縄通じゃないでしょうか。
沖縄のテンプラって内地の天婦羅とは全くの別物なんです。

ほら、全然違うでしょ?
フワフワの厚手の衣にくるまれてて食べ応えがあります。
腹持ちもいいんで、おやつにはぴったり。
ちょっと中華料理のテンプラに似た感じですね。
街中を注意してみていると、けっこうな数のテンプラ屋さんがあることに気づきます。
こんな感じで住宅街の中にひっそりとあるんで、気づきにくいかもしれません。

中はこんな感じなんですが、基本的に持ち帰り専用。

メニューも魚と野菜のかき揚げだけ。
内地の総菜の天婦羅みたいなバリエーションはありません。
天婦羅の王様・エビ天もありません!
3個で100円というお値段も嬉しいですね。衣が厚いんで3個食べるとけっこう食べた感があります。
細かい価格表が書いてありますが、単なる倍数で割引とかは一切なし(笑)
買った分だけ紙袋にいれて渡してくれます。
たまに30個とかまとめて買っていく人がいるのは宴会用でしょうかねー。
種のバリエーションは無いんですけど、衣の味がお店によってそれぞれ特徴があって、地元の人はそれぞれお好みのテンプラ屋さんを持っています。
お好みのテンプラ屋さんができるようになれば移住初心者からワンランクアップ!。。。。。かな?(笑)
そういえば定食屋で「天丼」ってメニューを見ませんが、このテンプラだと天丼には向かないかもしれませんね。
やっぱり揚げたてのあちこーこーをその場で袋から出して食べるのが一番。
私は残ったテンプラをオーブントースターでカリっとさせて天つゆをかけて、天丼にするのも好きですけどね。

これはこれで、しみじみとした味で美味しいですよ。
沖縄旅行にきたら、一度お試しください。
↓試してみるー、って思ったらポチってくださいまし。

にほんブログ村

にほんブログ村

コメント