ミニカー作りブログ。今回のお題はWilliams Honda FW11bの1987年イギリスGP仕様です。
ホンダの1.5Lターボエンジン(なんと1500馬力!)がF1界を席巻してた頃の名車で、このレースでは1,2位がウイリアムズ・ホンダのナイジェル・マンセルとネルソン・ピケ、3,4位がロータス・ホンダのアイルトン・セナと中島悟と、1~4位をホンダエンジンが独占しました。
キットは1/43キット界の帝王・TAMEOのフルディテールキット。
もちろんマンセル車で作ります。できるのかなぁ。。。。
過去記事はこちらからどーぞ♪
メタルキットの作り方Williams FW11b・最初の一歩
メタルキットの作り方Williams FW11b・ウイング修正
ひたすら小物作り
キットの部品点数はこれだけあるんです。
多分300点以上。これが10㎝に満たないミニカーに全部収まるんですねー。信じられませんねー。
で、まずはこの金属塊や金属板を部品にしていかなきゃならんわけです。
箱一つにしても、この金属板(エッチングパーツと申します)を切り離して、折ってハンダ付けして作るわけ。
こんなチッサイ物を作るより、大きな1セントコインを作ったほうが楽ですねw
瞬間接着剤でつけてもいいんですけど、私はハンダ付けします。
瞬間接着剤は「瞬間」といいながら硬化するまでに少々の時間がかかるので部品が動いたりしますけど、ハンダは本当に瞬間的につきますからね。
全周を付ける必要はなくて、数カ所に液体フラックスを爪楊枝の先でチョンとつけて、そこに極微量のハンダを流してやれば十分。
このくらいだとハンダが表面についたコテでなぞれるだけでハンダ付けできます。
ハンダ付けのコツは脱脂とフラックスに尽きます。
一個買えば一生ものなんで、持ってない人は買いましょう。
ディスク板も作ります
ディスクブレーキのローターは二枚貼り合わせです。
これ、ディスクローターのベンチレーション穴を再現するために、わざわざ貼り合わせにしてあるんですね。
ホイールを付けたら見えないのに、ビョーキですねー。
これもハンダ付けするんですけど、ちょっとしたコツがあります。
まず片面にハンダを塗り広げておきます。
まわりのギザギザしたところがベンチレーション穴なんで、そこにはハンダを付けないように注意。
フラックスを塗ってないところにはハンダは流れないから、フラックスの塗り方で調整します。
で、これを合わせて逆ピンセットで挟んで位置を調整して、ハンダコテで表から熱します。
すると熱で中のハンダが融けて二枚が貼り合わせになります。これでディスクローターの出来上がり。
板の間に穴が開いてるのがディスクローターのベンチレーションってやつです。
周囲のバリは後でヤスリで落とします。
片っ端からハンダ付け
とりあえず細かい部品は、片っ端からハンダ付けしていきます。
アクセル・ブレーキ・クラッチのABCペダルもハンダ付け。
これ、ペダル3本がバラバラなのを順にハンダ付けしたんですけどね、こーゆー時に問題なのが、一つをつけてると熱が伝わって先に付けた方のハンダが融けて外れちゃうこと。
この対策はですね、まず1本付けたら2本目を付ける時に、1本目のハンダ付けしたところを逆ピンセットで摘まんでおきながら二本目を付けるんです。
三本目を付ける時は、その隣のペダルのハンダ部分をつまんでおくのね。
そうするとピンセットの分、熱が伝わりにくくなるんで隣のハンダは融けないんです。
もちろんハンダ付けするところは瞬間芸でサッとつけなきゃダメですよ。
逆ピンセットとかストッパー付きピンセットはハンダ付けの必需品ですね。
高い物じゃないんで、2,3本買っておくと塗装の時などにも便利です。
これなんかアマゾンで配送無料の224円!
ハンダゴテは温度調節ができるものが便利です。
品質によってかなり精度や使用感が違いますんで、百均の安ものよりもホーザンとかハッコーのような専門メーカーの方が安心です。
アマゾンのコメントを参考にして選ぶと良いと思います。
これなんか値段のわりに良さそうですね。買い替えようかなぁ。
カウルの擦り合わせ
フルディテールモデルで厄介なのは、カウルをピッタリと合わせること。
中身が入るスペースの確保も大事です。
その前にこのキットはサイドポンツーンのカウルがちゃんと乗らないんですね。
インダクションポッドとカウルの間に隙間があるので(配線のために必要)、どうしてもカウルがズッコケちゃうんです。
で、カウルがぴったりと自立して収まるようにしなきゃならないわけで、いろいろ考えたけど差し込み式にするのが一番簡単確実かなーと。
そんなわけでカウルの合わせ目に0.55㎜のドリルで穴を開けて0.5㎜の洋白線を打ちました。ここはハンダじゃなくて瞬間接着剤で固定。
このピンに合わせてボディ側にも0.55㎜の穴を開けて、そこに差し込めばOKという仕組み。
インダクションポッドが無くても、ちゃんとサイドカウルが付くようになりました。
穴の位置を写し取る時がちょっとシビアですけど、間違ったらパテやハンダで埋めてやり直せばいいんで、取り返しのつかないことにはなりませんね。
これでボディ側の大まかなフィッティングが出来たんで、次は問題のサスペンションとホイールの位置決めをします。
あ、いつのまにかエンジンとミッションがのってますけど、これは部品をエポキシ接着剤で組むだけなんで、プラモデルと同じです。
こーゆー「固めちゃうところ」はエポキシが一番です。
↓がんばれー、と応援のポチをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント