超簡単・格安!石窯作り(変形二室型)続

前回ご紹介した変形二室型トランスフォーマー石窯。
今回は一段目の作り方を解説します。

仕様要求は
・コンパクト
・BBQ、ピザ&パン窯、ダッチオーブンの三種類に対応できること
・格安!

の3点です。

まずは花壇の一角を掘って、レンガを仮置き。大まかなサイズ感を把握します。

今回のポイントは、長さが普通の耐火レンガの2個分の長2丁掛け耐火レンガと鋳鉄製グレーチング(鋳鉄升目)。
二室型の石窯の場合、調理室の床をどう作るかが問題なのですが、排水溝用の鋳鉄製グレーチングが使えることを発見。サイズはいろいろありますが、ピッツァを焼くので350㎜角を選びました。
開口部は幅460㎜の2丁掛け耐火レンガがピッタリです。

積み上げるレンガの量が少ないのと、一層めは火床なので、今回は基礎を打たずに地面を丸太で突き固めて、レンガを直置きにしました。泥竈と同じ作り方です。
耐火レンガが花壇の土と直に接して湿気ないように、耐火レンガの外側は焼き過ぎレンガで覆います。

一層めの高さはレンガ3段分。4段目に長2丁掛けレンガを渡します。

レンガの接着には耐火コンクリートを使います。
おなじみのアサヒキャスターですが、今回はコテ塗用の13Tではなく、流し込み用の13Sを使いました。その理由は後ほど説明します。
アサヒキャスターを目地に使う場合には1㎝程度の厚みが必要です。それ以下に目地を薄くすると接着力に問題が出ることがあるので、目地はあまり薄くしないようにしてください。
詳しくはAGCセラミックス社のホームページをご参照ください。

BBQの時は鋳鉄グレーチングを使いますが、ピッツァやパンを焼く時は石の床が必要なので、グレーチングと同じ大きさの石板を作ります。これを入れ替えてBBQとピザの両方に対応しようという魂胆です。
作り方はグレーチングに合わせて同じ大きさの型枠を作って、アサヒキャスター13Sを流し込んで固めます。このために13Tではなく、流し込み用の13Sを使ったんですね。
13Sの方が強度も強いので、焼き床の作製には13Sがおすすめです。

厚さもグレーチングと同じにします。

実際にこの耐火コンクリート板を使ったところ、結果は上々でした。
しかし、良く考えたらグレーチングの上に市販のピザストーンを置いてもいいんじゃないかと思い付き、今ではそっちで調理しています。

このピザストーンならジャストサイズで、型枠を作る手間もいりません。

<

ここで大事な注意点がひとつ。
グレーチングと周囲のレンガの間には1㎝くらいの隙間が必要です。
その理由は、鉄は熱膨張するので、鋳鉄製のグレーチングをレンガに固定してしまうと、火を焚いた時にグレーチングが膨張してレンガ壁を壊してしまうからです。

今回は3段目の耐火レンガを1㎝ほど内側にせり出して、その上にグレーチングを置くようにしています。グレーチングの高さは、せり出したレンガの上に耐火コンクリートを盛って、長2丁レンガとグレーチングが面いちになるように調整しました。
耐火コンクリートの石板の厚みをグレーチングと同じにしたので、グレーチングと石板のどちらを使っても長2丁レンガと同じ高さになります。

次回は、2室目の作製に進みます。

↓面白かったらポチってくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました