レジンモデルの作り方・リアセクションの仮組み

相変わらずの変態ミニカー作りブログですw

過去記事はこちら。

模型にもお国柄が出ちゃうのね
レジンモデルの作り方・最初の一歩
レジンモデルの作り方・手作りなのよ
レジンモデルの作り方・タイヤの仮組み
レジンモデルの作り方・後輪の仮組み

サスアームの取り付け位置も、どうにか決めることができたので、今日はリアセクションを仮組みしました。

蓋が閉まらないの

サスアームには当然サスペンションが付くんで、今度はサスペンションの位置を決めなきゃなりません。
プッシュロッドからリンクを介してサスペンションを作動させるので、リンクの位置を決めてサスペンションの位置を決めます。
三角の板がリンクです。これはキットのエッチングパーツがあったんで助かりました。
ってか、キットに付属してるのが当然ですね。こーゆーものを作ってると、なにが普通だかわからなくなってきます(笑)

リンクとプッシュロッドの位置関係がちょっと変ですが、このサイズなんで細かいことは無視。おおらかな気持ちがなければ、こんなもの作っていられません。

サスペンションは挽き物(旋盤加工品)のパーツ2つとスプリングでできてます。
こーゆースプリングは一度火で炙って焼きなましてから使います。
スプリングのままだとダンパー部分がびよ~んって飛んでいったりしますからね。

これだけ大きなサスペンションを乗せると、リヤカウルが閉まらなくなるので、ミッションケースを削ってサスペンションがハマるように加工しています。

元の部品がこれですから、かなり削ってるのがわかりますね。

ドライブシャフトにはブレーキ冷却のエアダクトを付けてます。

このダクトも、ブレーキにエアが行くようには見えないんですけど、そんなこと気にしていられません。無視しましょう。
エッチングパーツ2枚の貼り合わせなんですが、ちょっと薄すぎて見た目がイマイチなんで、間にプラ板を挟んで加工しましょうね。見た目優先で。

こうやって中身を入れていくと蓋が閉まらなくなるので、毎回カウルを被せて部品との干渉をチェックしながら作ります。フルディテールってメンドクサイ。

飛散は悲惨

こーゆー細かい部品をピンセットで摘まんで組んでいると、部品がピ~ンと弾かれて飛んでいきます。
もはや埃サイズの部品ですから、一度飛ばすと探すのが超大変。

作ってる時間よりも部品を探している時間の方が長いくらいです(笑)

それでも見つかればラッキーですが、見つからなければ部品を自作しなきゃなりません。

ですんで、細かい部品を組む時にはなるべく床に近い所で、回りを囲った中で組付けします。

貧乏臭いですねw
こんなのが欲しいんですけど10万円くらいします。どっかに落ちてないかなぁ。

仮組みは仮り

カウルを乗せてみました。

カウルは合うようになりましたが、前回の仮組みよりも車高が上がってます。
サスアームの取り付け角度が前回と違うんですね。
サスペンションとの相対位置を気にしてたらアームの角度が変わってホイール位置が下になっちゃいました。

この状態だと車体下部のスペーサーと地面の間に1㎜くらいの隙間が開いていて、タイヤで車体を支えるようになっちゃいました。車としては正しいんですけど、模型としてはダメw
これはホイールとドライブシャフトの角度で調整できるので、本組みの時に修正すれば良し。

こういった誤差をどこで修正するかを考えて、なるべく簡単に修正できるように作るのが大事です。

仮組みはあくまでも「仮り」なんで、なかなか仮組みどおりにはいかないもんです。

そして振出しに戻る。

主要な構成部品の仮組みが終わったら、全部外して部品についた瞬間接着剤を洗浄します。
細かい部品はアセトンにドブ漬け。

瞬間接着剤の剥がし剤だとこれができないんで、私はアセトンを使ってるんです。

この後も配線や配管など、細々した部品が付きますが、それは現物合わせで作っていきます。

いつになったら出来るんでしょうかねー。

↓うんざりだわ、と思ったらポチってくださいまし。

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました